ギターを始めたばかりの方にとって、コードチェンジは大きな壁に感じられるかもしれません。
せっかく憧れのギターを始めたのに、コードチェンジが間に合わない、スムーズにできないという理由で、ギターを諦めてしまう方も少なくありません。
一体、ギターを始めた人の何割が挫折するのでしょうか。また、できるようになるまで何ヶ月かかりますかという疑問を抱えている方もいらっしゃるでしょう。
スムーズなコードチェンジとは、指の形を覚え、練習方法を工夫し、練習曲や練習フレーズを反復することで身につく慣れの部分が非常に大きいです。
多くのギタリストが「ギターで1番難しいコードは?」と尋ねられた際に、コードそのものよりも「コードチェンジが難しい」と答えるほどです。しかし、ご安心ください。
正しい知識と練習を重ねれば、必ず上達し、スムーズなコードチェンジは実現可能です。
この記事では、ギター コード チェンジ コツについて解説し、あなたの「上手くなる方法はありますか?」という疑問にお答えします。
この記事を読むことで「ギター コード チェンジ コツ」と検索した読者が具体的に何について理解を深められるか
-
コードチェンジが難しいと感じる主な理由
-
コードの形を覚えるための効果的なアプローチ
-
スムーズなコードチェンジのための基本練習法
-
継続的な練習で着実に上達する方法
ギター コード チェンジ コツを掴むための基本
-
コードチェンジができないのはなぜ?
-
コードチェンジの遅さは慣れで解決する
-
初心者がまず知るべき基本とは
-
コードチェンジが間に合わない時の対処法
-
コードチェンジが上手くなる方法はありますか?
-
ギターを始めた人の何割が挫折する?
コードチェンジができないのはなぜ?
ギターのコードチェンジができないと感じる理由はいくつか考えられます。一つには、指の動きに慣れていないことが挙げられます。ギターのコードは複数の指を使って弦を押さえるため、それぞれの指が独立して動く必要がありますが、初心者のうちは指の独立性が低く、スムーズに動かせないことが多いものです。また、コードの形を覚えきれていないことも大きな原因です。次のコードを押さえるまでに時間がかかってしまい、結果として音が途切れたり、リズムが崩れたりしてしまいます。
加えて、コードチェンジのタイミングがつかめないという問題もあります。曲の流れの中で適切なタイミングでコードを切り替えられないと、演奏全体がぎこちなく聞こえてしまいます。多くの場合、コードチェンジの直前まで前のコードを押さえ続けようとしてしまい、次のコードへの移行が遅れる傾向が見られます。本来は、少し早めに次のコードの準備に取り掛かり、コードチェンジ直前の音を犠牲にしてでも1拍目を確実に弾くという方法が有効です。さらに、力の入れ方が不適切であることも、スムーズなコードチェンジを妨げる要因となります。無駄な力が入りすぎると指がスムーズに動かず、結果的にチェンジが遅れてしまうのです。これらの理由を理解することで、ご自身の課題を明確にし、効果的な練習につなげることができるでしょう。
コードチェンジの遅さは慣れで解決する
コードチェンジの遅さは、繰り返し練習を重ねることで得られる「慣れ」によって解決できます。最初はぎこちなかった指の動きも、何度も同じコードチェンジを繰り返すうちに、だんだんとスムーズになっていくものです。具体的には、次のコードフォームを素早くイメージし、指が最短ルートで次のポジションへ移動できるようになることが重要です。
たとえば、CコードからDコードへのチェンジを例に考えてみましょう。Cコードを押さえている間に、次に押さえるDコードの形を頭の中で思い描き、指がどのように動けば無駄なくDコードに移行できるかをシミュレーションします。そして、実際に指を動かす際には、「押さえる→離す→押さえる」という動きではなく、「押さえる→押さえる」という理想的な流れを目指します。これは、指を弦から大きく離さずに、次のコードのポジションへと滑らかに移動させるイメージです。この意識を持つことで、無駄な動きがなくなり、コードチェンジがかなりスムーズになってきます。また、すべての指を同時に動かすイメージも大切です。一本ずつ指を動かしていると、テンポの速い曲では間に合わなくなってしまいます。繰り返しになりますが、最初は音がうまく鳴らなくても、ストロークを止めずに練習を続けることで、徐々にタイミングが合うようになり、指の動きも自然と速くなっていくのです。
初心者がまず知るべき基本とは
ギター初心者がコードチェンジを習得する上で、まず知っておくべき基本は、それぞれのコードの形を正確に覚えることです。コードフォームを視覚的に覚えるだけでなく、実際に指で押さえた時の感覚も同時に身につけることが大切になります。目を閉じていても、正しいコードフォームが作れるようになるまで練習することが理想です。
次に重要なのは、指を「セット」で動かす意識を持つことです。コードチェンジの際、指を一本ずつ動かすのではなく、コードを形成する指全体を一斉に次のポジションへ移動させるように意識してください。これは、指がコードフォームとして一体となって動く感覚を養うためです。
また、練習は必ずゆっくりとしたテンポから始めることが肝心です。メトロノームを使って、まずはBPM60程度の遅いテンポで正確にコードチェンジを繰り返します。正確にコードが押さえられ、音がしっかり鳴るようになったら、徐々にテンポを上げていくようにしましょう。決して最初から速いテンポで練習しようとせず、一つ一つのコードチェンジを丁寧にこなすことが上達への近道です。
最後に、コードチェンジの瞬間に開放弦を鳴らすことを恐れないでください。特に初心者の方で、コードが完全に切り替わるまで音を出さないように我慢してしまうケースが見られますが、多少開放弦が鳴ってしまっても、次のコードの1拍目を確実に鳴らすことを優先すべきです。この意識が、演奏全体の安定感につながります。
コードチェンジが間に合わない時の対処法
コードチェンジが間に合わないと感じる時、いくつか効果的な対処法があります。まず、最も重要なのは「1拍目で絶対に鳴らす」という意識を持つことです。音楽において、各小節の1拍目は非常に重要であり、このタイミングで音が正確に鳴るかどうかは、聞く人に与える印象や演奏の安定感を大きく左右します。コードチェンジがスムーズにいかない場合、少し早めに次のコードの準備に取り掛かることが有効です。
たとえば、CコードからDコードに変わる直前の音を「準備タイム」として犠牲にするイメージを持つと良いでしょう。具体的には、4拍目の裏拍で次のコードフォームにチェンジを開始します。この時、左手が移動しているため、開放弦が鳴ったり、ブラッシングのようなサウンドになることがありますが、全体に与える影響はそれほど大きくありません。気にせず、次のコードの1拍目を確実に弾くことを最優先してください。この方法は、一見すると「逃げ道」のように感じるかもしれませんが、多くのプロギタリストもテンポの速い曲や複雑なコードチェンジの際に自然と取り入れています。
コードチェンジが上手くなる方法はありますか?
コードチェンジが上手くなる方法は、基本的な練習の積み重ねと、いくつかの具体的なテクニックを組み合わせることにあります。まず、二つのコード間で共通する指の動きを探すことが非常に有効です。たとえば、CコードからAmコードへチェンジする場合、人差し指と中指は動かさずに、薬指だけを動かせばスムーズに移行できます。このように、共通のポジションは押さえたままにする意識を持つと、無駄な動きを大幅に削減できます。
また、押さえ方が似ているコードの場合は、指の形を崩さずに左手全体をスライドさせるようにチェンジするのも一つの方法です。EコードとAmコード、CmコードとFコードなどは、指の形が似ているため、そのまま横移動させるイメージで練習すると良いでしょう。
さらに、コードチェンジの際に指を大きく離さないことも重要です。理想は「押さえる→押さえる」という流れるような指の動きです。コードチェンジの直前で一度指を弦から大きく離してしまうと、どうしてもその分時間がかかってしまいます。それぞれの指が次のポジションへ最短ルートで動くことを意識し、できるだけ弦から指を離さずに次のコードフォームへ移行するように練習してください。これらのテクニックを意識しながら繰り返し練習することで、コードチェンジの効率が格段に向上し、スムーズな演奏が可能になります。
ギターを始めた人の何割が挫折する?
ギターを始めた人がどれくらいの割合で挫折するかという明確な統計データはありませんが、コードチェンジの難しさが多くの初心者にとって最初の大きな壁となることは広く知られています。特にFコードのようなバレーコードに直面した際に、指の痛みやうまく音が出ないことへの焦りから、ギターを弾くこと自体を諦めてしまうケースは少なくありません。
しかし、これはギターに限らず、新しいスキルを習得する上で誰もが経験する過程でもあります。大切なのは、挫折しかけた時に正しい練習方法を知り、小さな成功体験を積み重ねていくことです。コードチェンジがスムーズにできるようになるには、個人差はありますが、継続的な練習が不可欠です。毎日少しずつでも練習を続けることで、指は確実に慣れていきます。たとえ挫折しそうになっても、この記事で紹介するコツを参考に、もう一度ギターに触れてみてはいかがでしょうか。諦めずに練習を続ければ、必ず弾けるようになります。
ギター コード チェンジ コツ:実践と上達への道
-
効果的な練習方法とその進め方
-
練習フレーズで指の動きをスムーズに
-
2つのコードを使った練習曲
-
コードができるようになるまで何ヶ月かかりますか?
-
ギターで1番難しいコードは?
-
ギター コード チェンジ コツのまとめ
効果的な練習方法とその進め方
効果的なコードチェンジの練習方法には、いくつかの段階があります。まず、最も簡単なコード進行で「イケてるコードチェンジ」の感覚を体感することが重要です。例えば、C→Am7→Em7→Am7のような、指一本か二本だけの動きで済むコード進行から始めると良いでしょう。この段階では、右手のストロークを絶対に止めず、各小節の1拍目の音がしっかりと鳴るように意識することが大切です。
次に、特定のコードチェンジが苦手な場合は、その部分だけを集中的に練習します。例えば、C→Dのようなチェンジが難しい場合、この二つのコードを何度も繰り返して練習します。この際、メトロノームをBPM60程度に設定し、2拍ごとにコードを行き来する練習が効果的です。ここでも、ストロークを絶対に止めないことがポイントです。最初は音がうまく出なくても、左手を甘やかさずにリズムに合わせて弾き続けることで、徐々にタイミングが合うようになります。
さらに、指の動きが少し複雑になるコード進行でトレーニングすることも有効です。まずはコードの形を覚え、指の最短ルートをイメージします。その後、メトロノームをBPM60で鳴らし、4分のダウンストロークだけで弾いてみましょう。これがスムーズにできたら、ストロークに変化をつけて8分音符で弾いてみます。テンポが速くなることでコードチェンジの時間的余裕がなくなるため、前述の1拍目の直前を犠牲にする方法も交えながら、1拍目はなんとしてもきれいな音を鳴らすよう意識してください。
練習フレーズで指の動きをスムーズに
コードチェンジの練習において、特定の練習フレーズを用いることは、指の動きをスムーズにし、上達を早める上で非常に効果的です。様々なコードの組み合わせを繰り返し練習することで、指が自然と次のコードフォームに移行する感覚を掴めるようになります。
具体的な練習フレーズとしては、以下のようなものが挙げられます。
-
C – G – Am – Em: このコード進行は、基本的なオープンコードで構成されており、指の移動が比較的少ないため、初心者の方にも取り組みやすいです。特にCからG、AmからEmへのチェンジは、共通の指や隣接する指の移動で対応できる部分が多く、スムーズなチェンジを意識しやすいでしょう。
-
G – D – Em – C: これも非常に一般的なコード進行で、多くの楽曲で使われています。GからD、DからEmなど、指の形を大きく変える必要があるチェンジも含まれるため、指の独立性と素早い移行を養うのに適しています。
-
A – D – E – A: シンプルな3コード進行ですが、ストロークのリズムに乗せてスムーズに切り替える練習になります。特にAからDへのチェンジは、指の形を大きく変える練習になるでしょう。
これらのフレーズを練習する際は、ただコードを切り替えるだけでなく、**「すべての指を同時に動かす」**ことを意識してください。一本ずつ指を動かすのではなく、コードフォーム全体を一塊として移動させるイメージです。また、メトロノームを使って一定のテンポで練習し、たとえ音が途切れてもリズムを止めないように心がけることが重要です。そうすることで、次第に無意識のうちに指が動くようになり、結果としてコードチェンジがスムーズになっていきます。
2つのコードを使った練習曲
コードチェンジの練習では、まず2つのコードを交互に弾く練習から始めることが推奨されます。これは、特定のコード間の移行を徹底的に体に覚え込ませるための、非常に効果的な練習方法です。
例えば、以下のような基本的なコード進行を繰り返し練習してみましょう。
この練習では、それぞれのコードフォームと指の使い道をしっかりと覚え込むことが肝心です。そして、それぞれの指が次のポジションへ最短ルートで動くようにイメージしながら行います。「押さえる→離す→押さえる」ではなく、「押さえる→押さえる」の流れになるように意識することが重要です。
メトロノームを使い、BPM60程度の遅いテンポから始めて、2拍ごとにコードを行き来します。そして、最も大切なことは、ストロークを絶対に止めないことです。左手が間に合わないからといってストロークを止めてリズムを無視してしまうと、いつまでたってもスムーズに弾けるようにはなりません。最初は音がまともに出ないかもしれませんが、徐々にタイミングが合うようになるので、左手を甘やかさずに練習を続けてください。この反復練習により、指がコードチェンジの動きを記憶し、無意識のうちにスムーズに切り替えられるようになるでしょう。
コードができるようになるまで何ヶ月かかりますか?
コードチェンジがスムーズにできるようになるまでの期間は、個人の練習量や練習の質、そして元々の運動能力などによって大きく異なります。一概に「何ヶ月かかります」と断言することは難しいです。しかし、一般的な目安としては、毎日継続して30分程度の練習を積めば、基本的なオープンコードのコードチェンジであれば、おおよそ1ヶ月から3ヶ月程度で少しずつスムーズになってくる方が多いと言われています。
特に、C、G、Am、Em、Dといった比較的押さえやすいコードのチェンジは、この期間で十分に慣れることができます。しかし、Fコードのようなバレーコードを含むコードチェンジや、より複雑なコード進行になると、さらに時間が必要になる場合があります。
重要なのは、短期間での習得を目指すよりも、正しい練習方法で継続することです。無理なく毎日少しずつでもギターに触れる時間を確保し、焦らずに取り組むことが、最終的な上達につながります。また、前述の通り、プロのギタリストでも完璧に全てのコードチェンジをギリギリまで押さえ続けているわけではありません。多少の音の途切れや開放弦の混入を許容し、リズムをキープすることを優先する柔軟な考え方も、上達のためには不可欠と言えるでしょう。
ギターで1番難しいコードは?
ギターにおいて「1番難しいコード」と問われた際、多くのギタリストが真っ先に挙げるのはFコードをはじめとするバレーコードでしょう。バレーコードは、人差し指で複数の弦を同時に押さえ(セーハ)、他の指でさらに別の弦を押さえるため、指の力とフォームの安定性、そして高い独立性が求められます。特に初心者にとっては、全ての弦をしっかりと鳴らすことが非常に困難に感じられるものです。
しかし、Fコードのようなバレーコードが難しいと感じるのは、指の力不足や指の柔軟性の不足だけが原因ではありません。多くの場合、正しいフォームで指を配置できていないことや、無駄な力が入ってしまうことが原因となります。たとえば、セーハする人差し指のどの部分で弦を押さえるか、手首の角度はどうするか、といった細かい点が音の鳴り方に大きく影響します。
一方で、理論的には非常に複雑なテンションコードや、特定の指のストレッチを必要とする特殊なフォームのコードも存在します。例えば、ジャズギターで使われるような「Cmaj7(9,13)」といったコードは、一般的なギターコードとは異なり、非常に広いインターバルを指で押さえたり、特定の指を極端に曲げたりする必要があるため、物理的な難易度が高いと言えます。
しかし、初心者の段階で最も乗り越えるべき壁となるのは、やはり基本的なバレーコードの習得です。これらのコードがスムーズに押さえられるようになれば、多くの楽曲が弾けるようになり、ギター演奏の楽しさが格段に増すことでしょう。
ギター コード チェンジ コツのまとめ
-
コードチェンジは多くのギタリストが直面する課題の一つです
-
指の独立性やコードフォームの記憶不足が主な原因です
-
コードの形を視覚と感覚で覚えることが上達の第一歩です
-
指を一本ずつではなくセットで動かす意識が大切です
-
ゆっくりとしたテンポから練習を開始し徐々に速度を上げます
-
コードチェンジの瞬間に開放弦が鳴ることを恐れないようにしましょう
-
1拍目を確実に鳴らすことを最優先してください
-
次のコードを常にイメージしながら弾くのがコツです
-
共通の指や似た形を持つコードは押さえたまま移動させます
-
指を大きく離さず最短ルートで動かすことを意識しましょう
-
C→Am7のような簡単なコード進行から練習を始めましょう
-
特定の苦手なコードチェンジは集中的に反復練習します
-
メトロノームを使いリズムを止めずに練習することが重要です
-
好きな曲で実践練習をすることでモチベーションも維持できます
-
継続的な練習がギター コード チェンジ コツを掴む鍵となります
ピアノを小さいときから習っていて、楽譜を見ながら演奏することに慣れている方は、楽譜を見ないと演奏できない方が多いですね。
アコギの弾き語りも割と、譜面台を前において座って引いているイメージがありますが、私は、曲は暗記してしまって弾くタイプです。
ロックバンドを組んでいたので、当たり前の感覚でした。
イメージの問題でしょうが、激しいロックのステージに譜面台は似合わないですよね。
アコギも初心者のうちは特に、コードフォームは譜面を見ずに、体というか、手というか脳というか、なにしろ「C」と見たらじゃーんと弾けるようにしたいですね。
コードもギターの理屈がわかってくると、どんなコードでも、コード表を見なくても弾けるようになります。
それまでは、何しろ1曲が身に付くまで体に叩き込んでしまいましょう!
アコギの初心者は何から始めるべきか|曲を弾くまでの4ステップ
アコギ初心者の指が痛いのはいつまで続く?5つの解決策と練習のコツ
アコギ初心者は一週間でどこまで出来る?一日も早くうまくなる方法
アコギ初心者さんの上達法!最短で弾ける様になる方法を教えます
アコギ上達の期間はどれくらい?初心者さんが人前で演奏できるまで
最後までご覧頂き有難うございます。
コメント