
アコギが上達するのにどれくらい期間がかかりますか?
1曲弾けるまでどれくらいかかりますか?
こんな質問にお答えしたいと思います。
アコギの上達のスピードは人それぞれなので、上達期間の決まりは無いのですが私の実例も含めて体験談をまとめてみたいと思います。アコギを始めたばかりの時は、一日何時間も練習しても上達しないと途方にくれてしまうこともあるでしょう。
アコギの上達の期間には何度も挫折を繰り返してレベルアップしていくしかないものなので、納得のいくまで諦めないでくださいね。ギターが難しくて挫折の壁は必ず訪れますが、続けていれば必ず乗り越えられるので頑張りましょう!
今回は、アコギの上達の期間について、まとめておきたいと思います。
◆この記事の内容
- ギター(アコギ)の上達期間はどれくらい?
- 1曲弾けるまで一日何時間でどれくらいかかる?
- 上達する順番と速度は?
- ギター上達の期間中の悩み
- 何年も上手くならない
- コピーは有効?
- 突然上達することはある?
- ギター(アコギ)の上達期間はどれくらい?まとめ
ギター(アコギ)上達の期間はどれくらい?
楽器の習得と言うものは、はじめてから今日、明日で目に見えて成果のわかるものではないので、アコギの上達の期間も長期戦だと思ったほうがいいですよ。
それでも、やみくもにアコギの練習をするよりも、大体の上達期間の速度の目安は知りたいですよね。
1曲弾けるまで一日何時間でどれくらいかかる?
上達の目安というか私の実際の経験をお話しますと、とりあえず3か月ぐらいあれば、1曲弾けるくらいにはなるでしょう。アコギを人前で弾いて、まあまあ弾けるレベルだといわれるようになる期間はだいたい半年くらいは覚悟をしてください。
私の知り合いの例を紹介したいと思います。
彼は、割とアコギ上達の期間が短い方だなと感じた方でした。彼の、アコギをはじめて、初日からの期間を辿ってみました。
1日目は、おもしろがって弾くレベルだったそうですが、チューニングは近くにアコギの上手い友達が居たので割りとスムーズだったそうです。
まあ、弾くというよりいじっているという感じですかね。弦を弾けば音はでるので、テレビで見るバイオリンのへたくそな人のような感じにはアコギの場合はならないですね。
とりあえず、初心者向けのコード、C,Dm,Em,F,G,Amあたりは、押さえるフォームの形を真似してみたそうです。当然、きちんとした和音が弾けた訳ではないですね。
2日目は、指が痛すぎて全く練習にはならなくて、アコギをちょっといじって指を冷やして終わったそうです。アコギ初心者は、この指の痛みとの闘いを乗り越えられるかどうかが、人前でかっこよく弾けるようになるための一つの大きな壁ですね!
3日目も、指の痛みは戻らず、ふっとアコギは自分には向いていないかも?とブルーになりながら、またちょっとアコギをいじって指を冷やすの繰り返し。
4日目は、C-G-Am-Fなどのコード進行のコードチェンジにチャレンジしてみました。相変わらず指の痛みは消えず、ちょっと酷くなったので、冷やして、練習は終わり。
それ以後は、典型的なコードチェンジなどの練習を繰り返すが、指の痛みとの闘いは続く。
1週間経過した頃から、指が少し痛く無くなってきたので、自分にはアコギが向いていないかもという恐怖心からは開放されつつあったようですね。
2週間過ぎたあたりで、簡単なコードは指板を見ないでコードチェンジが出来るようになってきた。曲を弾いている感じでは無いけれど、楽器を演奏している実感はあったみたいですよ。
1か月くらいで、小節の頭でコードを一発弾いて、次の小節の頭でコードチェンジしてなんとか弾けるレベルまで上達できた。しかし、メトロノームに合わせようとすると、焦ってしまい、スムーズに次のコードを押さえられず乱れてしまうレベル。
初心者のプレイを聞かせて貰って残念だなぁと思うのが、コードチェンジのコツが掴めてなくて、次の小節の最初の音が途切れてしまうパターンですね。
2か月過ぎたくらいの時に、4ビートストロークがなんとか出来たようです。
2か月半くらいでコード進行を覚えた箇所は、メロディを鼻歌で重ねても乱れづらくなったレベルまで上達。指の痛みとの闘いが時折やってくるが、Fがだいぶ綺麗に響かせられるよういなったので上達を感じたれるようになってきた。
大体、こんな感じて歳月が流れたそうです。もちろん、彼はギタースクールに通くこともなく、完全に独学でアコギの習得にチャレンジして人前で弾けるくらい上達できました。
アコギが上手くなるスピードは人それぞれだと思いますが、【千里の道も一歩から】のことわざの通り突然プロ並みに弾けるようになることは無いでしょう・・・。出来れば、少しでもいいので、毎日アコギに触れるのが最短で弾けるようになるコツだと思いますよ。
上達する順番と速度は?
私は、中学三年生でアコギをはじめて、高校生の文化祭に出演して人前で演奏はしていましたが、いまだにアコギをマスターしたなんて思ったことは無いです。
どこまで弾けたらOKという事もないし、マスターしたなんて自分で思ってる人は上達が止まるのではないでしょうか?
「上達する順番や速度を教えて?」って良く聞かれますが、その人の練習量次第なので、一律では無いですね。器用な方なら、普通に練習すれば期間は一週間でそこそこで、簡単な曲を弾けるくらいに上達する人も実際にいます。
アコギで演奏したい曲や、プレイスタイルでも、上達の期間は変わってくるでしょう。
上達する順番も、ストロークは意外と簡単につかめたけれど、コードのFがいつまで経っても良い音が鳴らない人もいれば、コードチェンジはスムーズだけど、フィンガーピッキングのコツが掴めない人もいまうす。
簡単なリズム、簡単なコード進行だったら短い練習期間でも上達は見込めますが、複雑な曲や変わったプレイスタイルをマスターしようと思えば長い期間がかかるでしょう。
アコギのコードの押さえ方にはちょっとしたコツがあるし、弾きたい曲があったとしても難しいコードの曲から始めるのはお勧めしません。初心者はまず簡単なコード進行の曲から練習を始めて曲を弾ける実感を早く掴んだ方がいいですよ!
ギター(アコギ)上達の期間中の悩み
ギターに限らず、何かを習得しようとしたときに悩みが出たり壁にぶつかるのは仕方のないことだと思います。
何年も上手くならない
アコギに対する、または音楽に対する、あなたの情熱にアコギの上達にかかる期間は深く関わっていると私は思っています。50歳を過ぎた私の、古い音楽仲間で今でも何かしらの音楽活動をしている友人は最盛期の10分の一にも満たないです。
ほんとにバンドが好きで続けている友達と、プロになった奴以外はギターも売ってしまったという人が大半。
ヴォーカルをやっていた友達で、カラオケすら何年も行ってないと聞いてビックリしたのと寂しい気持ちになったのを覚えています。残念で仕方無いです。
逆に、何年も上手くならないけど、やっぱりギターが好きで辞められないという方もいらっしゃいますし、若いときはチャレンジできなかったアコギやギターにこれから挑戦したいという方も増えていますね。
コピーは有効?
左手の押さえ方、右手のピッキングスタイルがひととおり出来るようになったら、初心者向けの簡単な曲をコピーすることをおすすめします。
出来れば、楽譜を見ないで歌詞もすべて暗記してしまうくらい、自分の十八番といえる曲をストックするべきだと思います。
突然上達することはある?
私の経験ですが、今日、練習してなかなかうまく弾けないなと感じた曲が、翌日、「あれ?」と思うくらい上手く弾けることがあります。ギター(アコギ)のプレイ全体が突然別人のように上手くなることは無いと思いますが、上達が必ずしも練習量に比例するとは限らないと思います。
ギター(アコギ)の上達期間はどれくらい?まとめ
アコギはちゃんと練習すれば、ちょっとづつ上達し続けるでしょう。逆に言えば、弾くのをやめると腕前は落ちる一方ですよね。
- ギター(アコギ)の上達期間はどれくらい?
- 1曲弾けるまで一日何時間でどれくらいかかる?
- 上達する順番と速度は?
- ギター上達の期間中の悩み
- 何年も上手くならない
- コピーは有効?
- 突然上達することはある?
- ギター(アコギ)の上達期間はどれくらい?まとめ
アコギに音楽に情熱を持って取り組むことが、一日も早い上達に繋がるのでは無いでしょうか?あなたも、すばやくアコギを上達させて楽しい音楽ライフを送られることを祈っています。
アコギの練習のステップは、アコギの初心者は何から始めるべきか|曲を弾くまでの4ステップにまとめました。はじめは、アコギに憧れて弾けたらかっこいいなと思い、お小遣いを貯めて手に入れたアコギ。はじめのうちは、少しずつで良いので毎日アコギに触れることをおすすめします。
なんとなく人前で弾けたらいいなと思い始めてどれくらい練習すればいいのか?恥ずかしくない演奏レベルってどれくらいか?悩みは尽きませんが頑張ってアコギの練習に励みましょう!最後までご覧頂き有難うございます。
コメント