こんにちは、yutakaです。
アコギにおすすめのボリュームペダルはありますか?
こんな質問にお答えしたいと思います。
ボリュームペダルは、電気信号のあるギターに使うものなので、ピックアップの付いていないアコギには必要ありませんね。
ボリュームペダルはエレキギターやエレアコ、キーボードに使うものなので、アコギに使うときには注意が必要です。
私のサイトでは、挫折してしまいがちなアコギ初心者の方が、ちょっとでも上達してアコギって楽しいなと思えるようになるために運営しています。
今回は、アコギにおすすめのボリュームペダルを5種類紹介したいと思います。
ボリュームペダルの選び方4つのポイント
それでは、ボリュームペダルの選び方を解説したいと思います。
「ハイインピーダンス・ローインピーダンス」は必ずチェック
ボリュームペダルには「インピーダンス(電気抵抗)」という値があります。
ボリュームペダルを繋ぐ位置や使用する楽器によってハイインピーダンスを選ぶ場合と、ローインピーダンスを選ぶ場合があらいます。
楽器屋で働いていた時に、楽器に詳しくないアルバイトの店員がたまたま楽器に詳しくない高校生に目的と違うインピータンスのボリュームペダルを販売してしまった事が良くありました。
インピーダンスが高いものが適しているか、低いものが適しているかがわからない方や、そもそも違いがあることも知らないことがあるので注意してくださいね!
ローインピーダンスタイプのボリュームペダル
バッテリーを使うタイプのピックアップ(アクティブピックアップ)の搭載されたギターやベース、もしくはキーボードで使用するときもローインピーダンスのペダルを使用しましょう。
ローインピーダンスのペダルに、ハイインピーダンスの信号で使用すると音が変わってしまうので気を付けてくださいね。
ちなみに、エフェクターを通過した後の音を操作したい場合は最後列にボリュームペダルを設置します。
他のエフェクターを通過後につなぐ場合やキーボードのような電子楽器に使用する場合はローインピーダンスモデルを使用しましょう。
ハイインピーダンスタイプのボリュームペダル
電池駆動ではないギターやベースはハイインピーダンス仕様です。
ハイインピーダンスの楽器にボリュームペダルを使用するときはハイインピーダンスタイプのボリュームペダルを使いましょう。
あなたのアコギがハイインピーダンスかローインピーダンスかわからないときは、アコギに電池を使うか使わないかで判断します。
心配な場合は、楽器屋さんで詳しい店員さんに相談しましょう。
素材を選ぶ
ボリュームペダルはボディの素材によって、重さや耐久性が違います。
主に、金属製と樹脂製が一般的なのでそれぞれの特徴を見ていきましょう。
金属製
耐久性を重視するなら「金属製」のボディがおすすめですね。
しかし、使い勝手が良い大きさのボリュームペダルだと、結構な重量になるので、エフェクターボードを電車で持ち運ぶ場合はちょっとキツイかも。
樹脂製
持ち運びを楽にしたいなら「樹脂製」ボディのボリュームペダルがおすすめです。
金属製のボディに比べたら耐久性は悪いかもしれませんが、だからと言ってすぐに壊れてしまうものではないので心配はないと思います。
金属製のボリュームペダルの方が存在感があるので私は好きですね。
大きさを選ぶ
ボリュームペダルを選ぶ際は大きさも結構重要ですよ。
足の大きさに合うかどうかもありますが、プレイスタイルにも影響するのでよく確認しましょう。
大型タイプ
細かい操作性を求めるなら断然「大型タイプ」が良いです。
ペダルが可動する範囲も広いので、ボリュームの操作を細かくできるという利点があるので、ソロとバッキングで微妙にボリュームを変えたいプレイヤーに向いていますね。
小型タイプ
持ち運びが多い方にはコンパクトな「小型タイプ」がお勧めです。
細かいボリューム調整に不向きなので、その点をふまえて選択するといいでしょう。
機能を選ぶ
音量を上げ下げするだけでなく、いろいろな機能がついている機種もありますので自分のプレイスタイルに応じたボリュームペダルを探しましょう。
チューナーアウト機能
ライブ中にチューニングしたい方は「チューナーアウト」搭載のボリュームペダルが良いですね。
ボリュームを絞った状態で、アンプ側には信号はいかないけれど、チューナーには信号が流れるのでチューニングが可能です。
ミニマム設定機能
最小音量を変更・設定したいなら「ミニマム設定」搭載タイプのボリュームペダルがお勧めです。
エレキのプレイヤーに多いですが、最小音量でバッキングの音量を設定して、いざギターソロの時にここぞとばかりボリュームペダルを踏みこんで大音量!
プレイにメリハリがつきますね!
トルク調整機能
「トルク調整」搭載タイプのボリュームペダルだと、ふみ心地(どのくらいの力で踏み込んだらペダルが動くか)を調整出来るもの。
軽くしすぎるとちょっと触っただけでボリュームがガーンと上がってびっくりなんてことになりかねませんので調整は大事ですね。
アコギで使えるボリュームペダルおすすめベスト5
それでは代表的なボリュームkペダルを紹介しますね!
BOSS(ボス) ボリューム・ペダル FV-50L
|
こちらは世界的エフェクターブランド、BOSSの定番中の定番ボリュームペダルFV-50Lです。
入力出力がステレオ使用で、チューナーアウトつきです。
ミニマムボリューム機能を搭載した、小型タイプのボリュームペダルの定番ですね。
多くのプロミュージシャンも使用している有名なボリュームペダルです。
使用感としては、踏み込みにしっかりとした重さがあり、ボリュームの変化もスムーズで心地いいですね。
安定感のある使い心地で、幅広い人から親しまれています。
BOSS(ボス)FV-500L Volume Pedal
|
こちらは、BOSSのボリュームペダルの上位機種になります。
しっかりと頑丈なボディは耐久性抜群、アルミダイキャスト製で踏む部分はラバーパッドが仕込まれており、滑りにくく、確実に操作できるようになっているのが特徴ですね。
また、ペダルフィール機能がついていて、ペダル・トルクの調整が出来るのもいいですね。
エクスプレッションアウトも搭載しており、FV-50Lよりちょっと高いですが、長く使うボリュームペダルとしてはおすすめですね。
Ernie Ball 6181 Volume Pedal Junior 25K
|
ErnieBallは弦とアクセサリーで世界的に有名なメーカーですね。
しかもエレキギターとエレキベースの弦が有名で、ペダルも作っていたんだ!という感じ。
アクティブタイプの楽器におすすめなボリュームペダルです。
この、ジュニアシリーズは従来のモデルの機能や耐久性はそのままに、コンパクトサイズにしたボリュームペダルです。
エフェクトボードにも収納しやすく、持ち運びにも便利で軽いです。
この大きさでこの軽さは凄いですよ!
チューナーアウト機能も付いているので、音を出さずにチューニングもできます。
VOX V860 ボリュームペダル
|
VOXは、ギターアンプのメーカーのイメージが強いですが、エフェクターやペダルもプロ使用の完成度の高い商品が有名ですね。
VOX V860は多くのギタリストが愛用している、人気のボリュームペダルです。
V860は、インプット/アウトプット/チューナー・アウトという必要最低限かつ実用的な入出力端子のみを搭載しています。
回路の数を極限まで減らしたことと、インプット/アウトプットの内部回路で、プリント基板を使用せず、すべてハンド・ワイヤードによって配線を行うハンドワイヤード構造です。
これによって、ボリューム・ペダルがギター・サウンドに与える影響を最小限に抑えることの出来るこだわりのボリュームペダルです。
ボリューム調節もやりやすく、音質もGOODで使いやすさも抜群なボリュームペダルです。
Jim Dunlop (ジム ダンロップ) DVP4 VOLUME (X) MINI PEDAL
|
ジム ダンロップといえば、ワウペダルのCry Babyが超有名ですね。
DVP4は、人気のあるDVP3の機能をそのままに、筐体をコンパクトにしたボリュームペダルになります。
コンパクトエフェクターのサイズですが、エクスプレッションの切り替えやトルク調整ができるなど、機能も充分です。
また、AUX端子はチューナーアウトにも使えますね。
私の友達が使っていますが、「サイズがちいさくて軽くてエフェクトボードにきちんと入るので使いごこちいいよ!」とおすすめしています。
終わりに
ボリュームペダルは、LIVEのときに、曲によってアコギの音量を変えたいときや、ソロパートのある曲を弾くときに必須ですね。
もし、あなたのアコギのプレイスタイルがアコギを【ジャカジャカ】かき鳴らして、大声で歌うだけの曲だとしたら、ボリュームペダルは必要ないかも知れません。
繊細なスリーフィンガーの曲もあれば、かき鳴らすときもあるというプレイがある場合は、PAの方との呼吸もありますが、自分のアコギのボリュームは自分でコントロールしたいものです。
ライヴでの演奏で、アコギのボリュームに差をつけたいなと思うようになったら、ボリュームペダルの購入を検討しましょう!
アコギでライブに出演するときの注意点は下記記事も参考にしてください。
最後までご覧頂き有難うございます。
コメント