アコギ初心者セットはダメ?後悔しない選び方のポイント!

アコギ初心者セットはダメ?後悔しない選び方のポイント! アコギの選び方

アコギを始めようと楽器屋に行ったけど種類が沢山あって選びきれません。

安いアコギ初心者セットがあったけど、ダメですか?

アコギ初心者の方の方の、こんな悩みを解消したいと思います。楽器屋さんに出かけていって、アコギの種類の多さには圧倒されますよね。ネットで調べてみても、どのアコギもなんか似たりよったりでいまいちピントこないかも知れません。

この記事では、アコギの初心者の方が、自分にピッタリの一本に巡り合えるようアコギの選び方のポイントをまとめておきたいと思います。

◆この記事の内容

  1. アコギ初心者セットの選び方
  2. おすすめの選び方
  3. 予算ありきの場合
  4. 自分の体格
  5. 高校生以上の男子の場合
  6. 女性の場合
  7. 小・中学生の場合
  8. バンドを組む可能性の有り無し
  9. ランキングから選ぶ 
  10. アコギ初心者セットはどうなのか?終わりに

アコギ初心者セットの選び方

初心者必見!アコギの選び方|理想の一本目を見つける方法

【アコギ初心者セット】というのが、いろいろ出回っていますが、私はあまりおすすめしません。

「絶対にダメ!!」というわけではありませんが・・・。

アコギは材質が木であることもありますが、個体差があるので、いかにも大量生産しました!という感じの初心者セットは避けたいところですね。

おすすめの選び方

初めてのものを買う時はいろいろ悩むと思いますが、アコギも同じなので選び方のコツを紹介します。

予算ありきの場合

どうしても、一万円台でとりあえず、アコギの形をしていればいいので手に入れたいという方もいらっしゃるでしょう。元楽器屋の私の感覚では、一万円台のアコギは半分おもちゃのようなところがあるので、そこは認識した上での購入をおすすめします。

せっかく初めてアコギを持って帰ったら、チューニングが合わせずらいとか、時間が経ってくるとネックが反り易いとか、問題が出てきたら悲しいですよね。とりあえず、手元にアコギを置いてみて、続きそうだったらもう少し予算を考えてみたいという方もいらっしゃると思うので、それもありでしょうが。

 

私が、楽器屋さんで働いていたときに、2万円を持ってきた高校生に、あと一万円貯まるまで我慢して少し良いアコギにしたほうがいいと思うよ。と、アドバイスしていました。アコギの予算として、一万円から2万円の差はあまり感じられないのですが、2万円から3万円ではグンとアコギの程度が良くなると思っています。

3万円から5万円の差は程度より、デザインなどの好みの要素が含まれてくるイメージがあります。予算との相談があると思いますが出来れば、最初の一本は3万円前後のアコギを選ぶことをおすすめします。

自分の体格

アコギは意外と大きな楽器なので、体の小さい方には弾くのに多少無理がある楽器だと思います。「なごり雪」で有名なイルカさんはマーティンのD-35をあいようされていますが、ドレッドノートタイプなので、とても大キック感じますね。

高校生以上の男子の場合

ヴァイオリンには、分数ヴァイオリンといって、子供用の小さいヴァイオリンがあります。大人用、通常4/4がフルサイズ、子供用は身長に合わせて、3/4、1/2、1/4、1/8、1/10、1/16という小さめのサイズが販売されています。アコギは、そこまで分類されていないので、高校を過ぎた男性はどのアコギを選んでも大丈夫です。

女性の場合

男女差別をするわけではありませんが、やはり、体格や腕力では、男性とはちがうので、アコギの選び方もよく考えないといけないと思います。ドレッドノートより若干小さめのフォークタイプの方が女性は抱え易いかも知れません。

ネックの太さも、メーカーや機種により違いがあるので、よく確かめましょう。FenderのGA-45SCEを女性アーティストの「YUI」さんが使ったことで、あまり知名度が無かった、「フェンダー・アコースティックギター」が有名になったそうです。

小・中学生の場合

アコギの選び方あ体格とのかねあいが、上達に影響すると思っています。小学生でも大きな子は、最初から大人と同じアコギで全く問題ないと思います。ヴァイオリンが歴史が長く、英才教育の関係もあって子供用があるだけで、ピアノもドラムも大人と子供は関係ないですね。

you tubeで10歳に満たない子の、ドラムやエレキの超絶プレイを見ると凄いな!と感心してしまいます。小学生のお子さんがアコギを始める動機も大事ですよね。

私の友人は、子供にアコギが弾けるようになってほしので、私にレッスンを頼んできました。よくよく聞くと、本人はアコギには興味が無く、親がやらせたいとの事。小学生はアコギ?と疑問に思ったのは正解でした。本人のやる気次第では、大人と同じアコギで問題ないですが、恐る恐る辞めるかも知れない状態でアコギに触れさせたいのならミニアコギがいいのでは無いでしょうか?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

S.Yairi ( エスヤイリ ) YM-02(NTL)【 コンパクト アコースティックギター ミニアコギ 】
価格:11400円(税込、送料別) (2020/2/22時点)

楽天で購入

 

バンドを組む可能性の有り無し

アコギを始める動機に、バンドを組むことが前提であるのなら、最初から「エレ・アコ」を選んでください。マイクの付いていないアコギでバンドを組んでも、ライブで使えないわけではないですが、利便性が全然違います。

エレアコで注意して欲しいのが、アンプを通さなくてもエレアコは大きな音がします。アパートでは練習するのに気が引けるくらいのヴォリュームが出るので、エレアコをアコギ選びの候補にするときは気を付けてください。

ランキングから選ぶ

amazon・楽天市場・ヤフーショッピングなどの、ショッピングサイトの売れ筋ランキングをみて予算と合うものを思い切って買ってしまうのも一つの手だと思います。、アコギは一度手にしてみないと自分に合うかどうかわからないし、いろいろある初心者セットの違いもわかりずらいところがあるので、「ヤマハのセットから選ぼう!」と決めてランキングを眺めるのもいいと思いますよ。

アコギ初心者セットはどうなのか?終わりに

終わりに

最後にこの記事をまとめておきたいと思います。

  1. アコギ初心者セットの選び方
  2. おすすめの選び方
  3. 予算ありきの場合
  4. 自分の体格
  5. 高校生以上の男子の場合
  6. 女性の場合
  7. 小・中学生の場合
  8. バンドを組む可能性の有り無し
  9. ランキングから選ぶ 
  10. アコギ初心者セットはどうなのか?終わりに

アコギの選び方の基準はいろいろあって覚えるのも大変ですが、カタログを見ながら研究している時が楽しいひと時でもありますよね。

アコギ選びでいろいろ悩んでも、「これだ!」という一本にきっと出会えると思うので、妥協しないで頑張ってください。

アコギの初心者セットを楽天市場で探したら、ピックケースや譜面クリップなど、初心者が最初から要らないなと思うものもセットされていました。価格が安いうえにいろいろなものが詰まっているので、アコギ初心者セットは魅力的に見えますが、最初の一本はアコギ本体価格にこだわった方が絶対いいです。

アコギの弾きやすさは値段に比例しますので。

あなたにぴったりの一本が見つかりますように!

最後までご覧頂き有難うございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました