
アコギを始めようと楽器屋に行ったけど種類が沢山あって選びきれません。
安いアコギ初心者セットがあったけど、ダメですか?
アコギ初心者の方の方の、こんな悩みを解消したいと思います。楽器屋さんに出かけていって、アコギの種類の多さには圧倒されますよね。ネットで調べてみても、どのアコギもなんか似たりよったりでいまいちピントこないかも知れません。
この記事では、アコギの初心者の方が、自分にピッタリの一本に巡り合えるようアコギの選び方のポイントをまとめておきたいと思います。
◆この記事の内容
- アコギ初心者セットの主なメリットはコストパフォーマンスの高さである
- 初心者セットのギターは品質の問題があり、音質や耐久性に劣ることが多い
- 初心者セットを選ぶ際のポイントは、自分の好みやニーズに合わせてギター本体や付属品を確認することが重要である
- 予算との相談が必要だが、最初の一本として3万円前後のアコギを選ぶことがおすすめである
ギター初心者セットってダメ?
現在の私は、多くのギター初心者から「初心者セットは本当に使えるのか?」という疑問をよく耳にします。
この疑問は、初心者セットが他の高価なギターと比べて非常に安価であるため、その価格が逆に不安を感じさせることが原因となっています。
このように考えると、初心者セットのメリットとデメリットをしっかりと理解することが、購入の判断を下す上で非常に重要となります。
ギター初心者セットのメリット
安さとコストパフォーマンスの高さ
ギター初心者セットの最大のメリットは、そのコストパフォーマンスの高さです。
ギター単体で数万円、さらに必要なアクセサリーを個別に揃えると、その合計金額はかなりのものとなります。
しかし、初心者セットを選ぶことで、これらの必要なアイテムを一括で手に入れることができ、結果的に大幅な経済的負担を軽減することができます。
初心者の不安を解消
ギターを始める際、多くの初心者は「どのギターを選べば良いのか」「どのアクセサリーが必要なのか」といった疑問や不安を抱えています。
このような不安を一気に解消するのが、初心者セットの魅力です。
セットにはギター本体はもちろん、チューナーやケース、シールドなど、ギターを始めるのに必要なアイテムが全て揃っています。
初心者セットの中身の魅力
初心者セットには、ギター本体だけでなく、多くの付属品やアクセサリーが含まれています。
例えば、ギターケース、シールド(シールドケーブル)、チューナー、小型アンプやヘッドホンアンプ、ピック、ストラップ、ギタースタンド、交換用の弦、そして教則本やDVDなどがセットに含まれていることが多いです。
これらのアイテムを一つ一つ揃えるのは時間もコストもかかりますが、初心者セットを選ぶことで、これらのアイテムを効率的に手に入れることができます。
これらのアイテムを個別に購入すると、合計で3万円以上はかかることも珍しくありません。
このように、初心者セットは初めてギターを手にする方にとって、非常にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
初心者セットの選び方のポイント
初心者セットを選ぶ際のポイントとして、自分の好みやニーズに合わせてギター本体のタイプや見た目、付属品の種類や品質を確認することが重要です。
また、ギターの種類やブランド、価格帯によってもセットの内容は異なるため、事前にしっかりと比較検討することをおすすめします。
ギター初心者セットのデメリット
品質の問題とその影響
ギター初心者セットの最も顕著なデメリットは、その「品質の問題」です。
安価なセットは、材質や製造工程においてコスト削減のための妥協が行われることが多く、これが音質や耐久性の低下に繋がります。
例えば、木材の選定や加工、部品の品質など、多くの要素が音質に影響を与えます。
初心者セットのギターは、高価なギターに比べて、これらの要素において劣ることが多いのです。
本格的なプレイには不向き
初心者セットのギターは、その名の通り初心者をターゲットとしています。
そのため、中級者や上級者が求めるような高い演奏性やサウンドは期待できません。
特に、フレットの仕上げやネックの形状、ピックアップの品質など、プレイの快適さや音のクオリティに直結する部分での差が出やすいです。
将来的なアップグレードの必要性
ギターを本格的に続けるつもりの方は、初心者セットのギターでは物足りなくなる可能性が高いです。
例えば、ライブパフォーマンスやレコーディングを行う際、初心者セットのギターでは求められる音質を出すのが難しいことがあります。
そのため、将来的には高品質なギターやアクセサリーへのアップグレードを考える必要が出てくるでしょう。
ギター初心者セットを買うべき人の特徴
-
ギター教室に通う予定がない人: ギターを独学で学ぶ方や、しばらくは教室に通う予定がない方には、初心者セットは非常にオススメです。ギターの知識や経験がない中で、各種のギター関連の道具やアクセサリーを一つずつ選ぶのは難しいものです。初心者セットには、ギターを始めるのに必要なアイテムが一式揃っているため、これらの選択の手間や迷いを大きく軽減できます。
-
ギター用品を一切持っていない人: ギターの練習に必要な道具やアクセサリーを一から揃えるのは、時間もコストもかかります。初心者セットは、これらのアイテムを一度に全て手に入れることができるため、特にギター用品を何も持っていない方には大きなメリットとなります。例えば、セットにはギター本体の他に、ギターケース、シールド、チューナー、アンプ、ピック、ストラップ、ギタースタンド、交換用の弦、教則本やDVDなどが含まれていることが多いです。
これらの特徴に当てはまる方は、ギター初心者セットの購入を検討しても良いでしょう。
セットに含まれるアイテムやその品質にはバリエーションがあるため、自分のニーズや予算に合わせて選ぶことが大切です。
アコギ初心者セットの選び方
【アコギ初心者セット】というのが、いろいろ出回っていますが、私はあまりおすすめしません。
「絶対にダメ!!」というわけではありませんが・・・。
アコギは材質が木であることもありますが、個体差があるので、いかにも大量生産しました!という感じの初心者セットは避けたいところですね。
おすすめの選び方
初めてのものを買う時はいろいろ悩むと思いますが、アコギも同じなので選び方のコツを紹介します。
予算ありきの場合
どうしても、一万円台でとりあえず、アコギの形をしていればいいので手に入れたいという方もいらっしゃるでしょう。
元楽器屋の私の感覚では、一万円台のアコギは半分おもちゃのようなところがあるので、そこは認識した上での購入をおすすめします。
せっかく初めてアコギを持って帰ったら、チューニングが合わせずらいとか、時間が経ってくるとネックが反り易いとか、問題が出てきたら悲しいですよね。
とりあえず、手元にアコギを置いてみて、続きそうだったらもう少し予算を考えてみたいという方もいらっしゃると思うので、それもありでしょうが。
|
私が、楽器屋さんで働いていたときに、2万円を持ってきた高校生に、あと一万円貯まるまで我慢して少し良いアコギにしたほうがいいと思うよ。
と、アドバイスしていました。アコギの予算として、一万円から2万円の差はあまり感じられないのですが、2万円から3万円ではグンとアコギの程度が良くなると思っています。
3万円から5万円の差は程度より、デザインなどの好みの要素が含まれてくるイメージがあります。
予算との相談があると思いますが出来れば、最初の一本は3万円前後のアコギを選ぶことをおすすめします。
自分の体格
アコギは意外と大きな楽器なので、体の小さい方には弾くのに多少無理がある楽器だと思います。
「なごり雪」で有名なイルカさんはマーティンのD-35をあいようされていますが、ドレッドノートタイプなので、とても大キック感じますね。
高校生以上の男子の場合
ヴァイオリンには、分数ヴァイオリンといって、子供用の小さいヴァイオリンがあります。大人用、通常4/4がフルサイズ、子供用は身長に合わせて、3/4、1/2、1/4、1/8、1/10、1/16という小さめのサイズが販売されています。
アコギは、そこまで分類されていないので、高校を過ぎた男性はどのアコギを選んでも大丈夫です。
女性の場合
男女差別をするわけではありませんが、やはり、体格や腕力では、男性とはちがうので、アコギの選び方もよく考えないといけないと思います。
ドレッドノートより若干小さめのフォークタイプの方が女性は抱え易いかも知れません。
ネックの太さも、メーカーや機種により違いがあるので、よく確かめましょう。
FenderのGA-45SCEを女性アーティストの「YUI」さんが使ったことで、あまり知名度が無かった、「フェンダー・アコースティックギター」が有名になったそうです。
小・中学生の場合
アコギの選び方あ体格とのかねあいが、上達に影響すると思っています。
小学生でも大きな子は、最初から大人と同じアコギで全く問題ないと思います。ヴァイオリンが歴史が長く、英才教育の関係もあって子供用があるだけで、ピアノもドラムも大人と子供は関係ないですね。
you tubeで10歳に満たない子の、ドラムやエレキの超絶プレイを見ると凄いな!と感心してしまいます。小学生のお子さんがアコギを始める動機も大事ですよね。
私の友人は、子供にアコギが弾けるようになってほしので、私にレッスンを頼んできました。
よくよく聞くと、本人はアコギには興味が無く、親がやらせたいとの事。小学生はアコギ?と疑問に思ったのは正解でした。
本人のやる気次第では、大人と同じアコギで問題ないですが、恐る恐る辞めるかも知れない状態でアコギに触れさせたいのならミニアコギがいいのでは無いでしょうか?
|
バンドを組む可能性の有り無し
アコギを始める動機に、バンドを組むことが前提であるのなら、最初から「エレ・アコ」を選んでください。
マイクの付いていないアコギでバンドを組んでも、ライブで使えないわけではないですが、利便性が全然違います。
エレアコで注意して欲しいのが、アンプを通さなくてもエレアコは大きな音がします。
アパートでは練習するのに気が引けるくらいのヴォリュームが出るので、エレアコをアコギ選びの候補にするときは気を付けてください。
ランキングから選ぶ
amazon・楽天市場・ヤフーショッピングなどの、ショッピングサイトの売れ筋ランキングをみて予算と合うものを思い切って買ってしまうのも一つの手だと思います。
アコギは一度手にしてみないと自分に合うかどうかわからないし、いろいろある初心者セットの違いもわかりずらいところがあるので、「ヤマハのセットから選ぼう!」と決めてランキングを眺めるのもいいと思いますよ。
アコギ初心者セットはどうなのか?終わりに
最後にこの記事をまとめておきたいと思います。
- アコギ初心者セットの選び方に迷う人が多い
- 初心者セットの最大のメリットはコストパフォーマンスの高さ
- 初心者セットにはギター本体以外にも多くの付属品やアクセサリーが含まれる
- 初心者セットを選ぶことで、大幅な経済的負担を軽減できる
- 初心者セットのデメリットは品質の問題
- 安価なセットは音質や耐久性が劣ることが多い
- 本格的なプレイには初心者セットのギターは不向き
- 初心者セットのギターは将来的にアップグレードの必要がある
- ギター教室に通う予定がない人やギター用品を一切持っていない人には初心者セットがオススメ
- 初心者セットの選び方のポイントは自分の好みやニーズ、予算に合わせて選ぶこと
- 一万円台のアコギはおもちゃのような部分があり、認識して購入することが推奨される
- 初めてのアコギは3万円前後のものを選ぶことがおすすめ
アコギの選び方の基準はいろいろあって覚えるのも大変ですが、カタログを見ながら研究している時が楽しいひと時でもありますよね。
アコギ選びでいろいろ悩んでも、「これだ!」という一本にきっと出会えると思うので、妥協しないで頑張ってください。
アコギの初心者セットを楽天市場で探したら、ピックケースや譜面クリップなど、初心者が最初から要らないなと思うものもセットされていました。価格が安いうえにいろいろなものが詰まっているので、アコギ初心者セットは魅力的に見えますが、最初の一本はアコギ本体価格にこだわった方が絶対いいです。
アコギの弾きやすさは値段に比例しますので。
あなたにぴったりの一本が見つかりますように!
最後までご覧頂き有難うございます。
コメント